沖縄のお盆の歴史しきたりや習慣について

沖縄のお盆(「旧盆」や「ウークイ」)は、日本本土とは異なる独自の歴史や習慣を持っています。沖縄の文化や信仰が深く反映されたお盆の特徴を、3つのポイントでご紹介します。

ポイント①歴史的背景と旧暦の使用

沖縄のお盆は、旧暦7月13日から15日に行われる「旧盆」として知られています。


これは、中国から伝わった仏教の盂蘭盆会(うらぼんえ)と、琉球王国時代の祖先崇拝の文化が融合して生まれたものです。

琉球王国時代には、祖先を大切にする習慣が強く根付いており、お盆は祖先の霊を迎え入れ、供養するための重要な行事とされてきました。

ポイント②伝統的な行事と「ウークイ」とは?

次に、「全員の意見を尊重する姿勢」が大切で重要なポイントです。


 
沖縄のお盆では、家族が集まり、先祖の霊を迎える「ウンケー」や、供養するための「ナカビ」が行われます。
そして、お盆の最終日には「ウークイ」という儀式が行われます。

ウークイでは、先祖の霊をあの世へ送り出すために家の玄関先でお香を焚き、お供え物を用意します。

この際、家族全員が祈りを捧げ、先祖への感謝の気持ちを表します。

このような行事は、家族の絆を深め、祖先とのつながりを感じる大切な時間となっています。

ポイント③沖縄独自の祭壇「お仏壇」と「線香」の文化

沖縄の家々には「お仏壇」があり、ここに先祖の位牌が安置されています。



お盆の期間中、このお仏壇は特に丁寧に清掃され、新鮮な果物や食べ物、線香が供えられます。

特に「線香」は、沖縄のお盆には欠かせないものであり、各家庭で特別な長い線香が焚かれます。

※この線香は、先祖の霊を導くためのものであり、その香りが家全体に広がることで、
霊が迷うことなく帰って来られると信じられています。

沖縄のお盆の歴史しきたりや習慣について:まとめ

沖縄のお盆は、歴史的背景、伝統的な行事、独自の信仰が融合したものであり、家族と先祖とのつながりを大切にする文化が今なお強く根付いています。



このお盆の特別な期間は、沖縄の人々にとって、先祖への感謝と祈りを捧げる大切な時間であり、また家族の絆を深める重要な機会でもあります。

 
★沖縄の風習シリーズについてのご理解ご協力へのお願い

※毎回書かせて頂いている「沖縄の風習シリーズ」はみくにの会社もお陰様で9年目に入り、

地道に毎日、稚拙なブログを書かせて頂いています。

このグログを読んだ読者様からじつにさまざまな御質問等を頂きます。

その中から沖縄に昔からある伝説・風習等を調査してその意味等を書かせて頂いています。

その為にその地域独特の「伝説・慣習」には、現在の社会情勢・常識から乖離した習慣もあります。

著者としてその習慣について擁護・批判する立場には加担する目的はありません。

予めご理解・ご協力の程宜しくお願います。 

Leave a Reply

カスタマーセンター LINEのアイコン カスタマーセンターの女性の画像です