自分の死後に備え、生前整理をする人が増えてきました。しかし興味があっても「本当に必要?」「具体的なやり方は?」と悩む人も多いでしょう。
今回は生前整理のやり方を簡単3ステップで徹底レクチャー!初めてでもすぐ取り掛かれますよ。
生前整理とは?
生前整理は、自分がまた生きているうちに身辺整理を行う作業をいいます。遺品整理と違い、体がまだ元気なうちにやる点がポイント。
終活のひとつとして大きく注目されており、「自分の死後、残していく遺品の行先が不安」「家族に遺品を巡ってトラブルになってほしくない」と考えている人に、おすすめの方法です。
最近では断捨離やミニマリストを意識する人も多く、ますます需要が高まっているといえるでしょう。
生前整理を行うメリット
生きているうちから身の回りの整理をするなんて、イメージが湧かないかもしれませんね。しかし生前整理には様々なメリットがあります。
残された家族の負担を軽減する
生前整理を行うと、家族への負担を減らせます。なんの準備もなく突然亡くなった場合、家族は大量の荷物整理に追われます。
最近では一人暮らしの高齢者も増えてきました。そのため残された家族が自分たちで荷物を整理するのは、とても骨が折れる作業なのです。
生前整理で荷物を減らせば、その分家族の負担が減ります。残された家族に苦労をかけないためにも、前もって生前整理で遺品の扱い方を考えておきましょう。
自分の今後に向き合うきっかけになる
生前整理は自分のためにもなります。前もって身の回りを整理すれば、気持ち的にもスッキリできるでしょう。
また手紙やメールなど誰しも一つくらいは他人に見られたくないものがあります。生前整理で扱い方を考えておけば、死後恥ずかしい思いをしなくて済むかもしれませんね。
自らの余生を振り返り、今後の人生を考える…生前整理は自分のためにもなるのです。
生前整理のやり方は?具体的な3つのステップ
「生前整理をやってみたいけど、方法がわからない…」と悩んでいませんか?片付け…と聞くと大掛かりな印象ですが、具体的な手順を踏めば難しいことはありません。ここでは生前整理のやり方を簡単3ステップで解説します。
①いる物といらない物を分ける
まずはいる物といらない物を分別していきましょう。段ボールを二つ用意し、いる物といらない物をどんどん放り込んでいきます。あまり深く悩まないのがポイント。
どうしても迷ってしまう物は、もう一つ箱を作り、そこへ入れるとよいでしょう。不用品を捨てるだけでも部屋がスッキリして、気持ちが良くなりますよ。
②貴重品をまとめる
権利書や通帳・クレジットカードなど、貴重品はできるだけ一か所にまとめましょう。バラバラにしまうと家族が発見できず、将来遺品整理や相続がスムーズに進まない可能性があります。財産については内容を把握した上で「財産目録」を作るのもおすすめ。
遺族が財産を把握しやすくなり、相続手続きが円滑になるでしょう。また財産を把握すれば相続税対策も可能です。場合によっては生前贈与で税金対策も。
財産目録を作ったら弁護士や司法書士などの専門家に相談するのもよいでしょう。
③遺言書で遺産の行先を決めておく
財産の行先を自分で指定したい場合は、遺言書の作成を行いましょう。財産の配分を決めたいときも同様です。遺産問題は意外と根深く、家族や親族同士のトラブルに発展するケースも珍しくありません。
遺言書を残すのは、家族のためともいえるでしょう。ただし遺言書の書き方にはルールがあります。必ず決まりを守った上で作成しましょう。不安であれば専門家への相談がおすすめです。
エンディングノートとは?
エンディングノートとは、名前が示す通り「自分の人生の終末を残したノート」を指します。最近では100円ショップでも購入でき、より身近になりました。
書く内容は何でもOK。家族に伝えたいことや葬儀・墓の希望、遺品の扱い方などを自由に書きます。特に専用のノートを使う必要もなく、一般的なノートや手紙でも問題ありません。
ただしエンディングノートには法的な拘束力はないので注意しましょう。仮に「○○の財産を長男に相続させる」と書いても、法的効果は発揮せず、新たなトラブルの発端となる危険性があります。財産については、しっかりと遺言書を作っておくのとよいでしょう。
デジタル遺品の扱い方は?
生前整理で忘れてはならないのが、デジタル遺品の存在です。デジタル遺品は扱い方を間違えると、悪用される危険性があります。ここではデジタル遺品についてもチェックしておきましょう。
デジタル遺品とは?
デジタル遺品とは、パソコン内やブラウザ内に登録された口座情報(ネットバンキングや証券口座)やパスワード・友人の連絡先などを指します。
他にもクレジットカード情報や日記、ネットショッピングの利用履歴・SNSアカウントなど挙げればキリがありません。
また故人のパソコンを引き継いだ家族が、データを消去せずに売却し、金銭被害に遭うなどトラブルも多数発生しています。
デジタル遺品に気付かず放置した場合、故人の財産を見落としたり、データを盗まれ悪用される危険性が。
「気付かない内に口座のお金が盗まれていた…」といった事態にならないよう、デジタル遺品も生前からしっかりと管理しておきましょう。
デジタル遺品を生前整理する方法は?
デジタル遺品を生前整理する方法は様々です。一番簡単な方法はエンディングノートに内容を記しておくこと。
サイト名やID・パスワードを記載し、家族が把握しやすいようにしましょう。すでに使っていないアカウントや会員情報は前もって削除や退会しておくのもおすすめです。
また自分が亡くなった時にファイルが自動で削除されるソフトもあります。基準日となる日時を設定し、その日から何日後に削除するかを決められます。毎日基準日を変更しておけば、いざという時も安心でしょう。
さらにデジタル遺品を処理する専門業者に依頼する方法もあります。
デジタル遺品は目に見えないからこそ、恐ろしいものです。元気なうちからしっかりと管理・処分しておきましょう。
まとめ 生前整理は元気なうちに行うのがおすすめ
「生前整理はいつでもいいのでは?」と考える人も多いかもしれませんね。しかし年齢を重ねるほどに気力や体力は弱まり、作業が困難になります。まずはいらない物を少しずつ捨てることから、始めてみるのもよいでしょう。
もし「生前整理の方法が分からない」「上手く進まない」と悩んだら、沖縄終活案内所へご相談ください。お気持ちに寄り添い、ぴったりのアドバイスをさせて頂きます。