遺品整理とは?概要や始める時期・注意すべきポイントを徹底解説

遺品整理とは

遺品整理って何をするの?」「いつやればいいの?」と悩んではいませんか。ここでは遺品整理を始める時期や注意すべきポイントについてまとめました。基本を知って、スムーズな遺品整理を行いましょう。

遺品とは、故人が使っていた家財一式や衣類・財産などを指します。「遺」は死後に残すこと、「品」は持ち運びできる物を指し、「遺品」と呼ばれるようになりました。遺品整理は、故人の荷物を整理や処分・供養する作業をいいます。

ただの片付け作業と言ってしまえばそこまでですが、遺品はいわば故人の生きた証ともいえるでしょう。

遺族にとっての遺品整理は、物の整理整頓だけでなく故人との思い出や感情と向き合い、気持ちの整理をつける作業です。

遺品整理の時期はいつがベスト?

カレンダーはストックフォト用にデザインしたオリジナルの小道具です。 1月イメージです。

「遺品整理をしたいけど、いつやるのがベスト?」と悩みますよね。基本的に遺品整理に期限はなく、法的な決まりもありません。

そのため「気持ちの整理がつくまで置いておく」という選択肢ももちろんアリです。

ここでは一般的なタイミングについてみていきましょう。

49日法要のあと

仏教では死者の魂は死後49日はこの世を彷徨っているといわれています。そのため魂が旅立っていく49日に合わせて遺品整理を行いましょう。

また49日法要では親族が多数集まるため、遺品整理の話し合いをするきっかけになることも。また形見分けもしやすいでしょう。

葬儀のあと

葬儀が終わった後、そのままの流れで遺品整理に入る方法です。特に親族が遠くに住んでいる場合、一番集まりやすいタイミングといえるでしょう。

また故人が賃貸物件に住んでいる場合、契約の関係で早く荷物を引き払う必要性が出てくることも。急いでいる時に、最も作業しやすいタイミングです。

様々な手続きが終わったタイミング

家族が亡くなると様々な手続きが発生します。例えば死亡届の提出や携帯電話の解約・公共料金の停止・保険や年金の手続きなどです。

想像以上に忙しく、遺品整理にまで手が回らない可能性もありますね。各種手続きと遺品整理を同時に行う必要はありせん。手続きがひと段落してから、ゆっくりと作業に入るのもよいでしょう。

相続税が発生する前

相続税とは相続にかかる税金を指します。故人の残した財産が、一定額を超えていた場合課税対象となるので注意しましょう。

相続税は被相続人(故人)が亡くなってから、10ヶ月以内に納税する必要があります。相続税を把握するには、故人の財産を把握しなければなりません。

そのためには遺品整理を行う必要があります。手続きに十分な時間を確保するためにも、遺品整理は余裕をもって始めましょう。

ちなみに納税の時期を過ぎてしまうと、相続税の控除が受けられない上、延滞税が科される可能性があります。

遺品整理を始める前にやっておくこと

「遺品整理を始めたいけど、まず何からやればいいの?」と悩みますよね。遺品整理はいきなり始めず、段階的に行いましょう。ここでは遺品整理を始める前にやっておきたいチェックポイントについて解説します。

遺書やエンディングノートがないかチェックする

遺書やエンディングノートには故人の最期の遺志が込められています。また遺産相続について重要な内容が書かれていることも。

そのためまずは、遺書やエンディングノートがないか探してみましょう。遺書は自宅にあるとは限りません。公正証書遺言の場合は、公正役場に保管されています。

相続人を特定する

相続が発生する場合、相続人を特定しておくとスムーズです。故人の戸籍があれば分かりますが、集めるのが難しい場合は、弁護士や司法書士に相談するとよいでしょう。

有価証券や不動産・預貯金・現金などを確認する

権利書など契約書関係の書類や預貯金・キャッシュカード・印鑑・現金などがあれば集めておきましょう。

あらかじめ探しておくと、遺品整理の際に誤って捨てたり、紛失するのを防げます。

相続対象となる財産を探しておく

骨董品や美術品・ブランドものなど、相続対象になりそうな財産を探します。もし知見がない場合、自分で判断せず信頼できる買取業者や遺品整理士に対応を依頼しましょう。

価値のあるものを誤って処分すると、後々家族間でトラブルに発展する可能性があります。

形見分けの品があれば選んでおく

形見分けとは故人が生前使っていたものを、家族や親しい友人に分け与えるものです。故人の持ち物を手元に置くことで、故人を偲び思い出を大切にする意味で行われます。

ただしあまりに高価なものは形見分けできません。誤って高価なものを相続手続き前に、形見分けで人に渡さないようにしましょう。

家族間のトラブルだけでなく、相続放棄ができない可能性があります。形見分けの品は一般的に衣類や装身具・家具・身辺の小物類が一般的です。

ペットなどの生き物は、あらかじめ約束していた場合を除き、形見分けできません。

遺品整理で注意すべきポイントは?

遺品整理をする場合は、以下のポイントに注意しましょう。ここではトラブルのない遺品整理を行うための注意点を見ていきます。

遺品整理はなるべく親族に参加してもらう

相続人が複数いる場合は、なるべく全員が参加しましょう。ひとりに丸投げしてしまうと、遺産の分配を巡ってトラブルが発生する可能性があります。遺品整理はひとりの判断で行わず、家族の意見を取り入れつつ進めましょう。

手続き書類は早く済ませる

人が亡くなると、様々な書類を提出する必要があります。中には期限がある書類もあるため、最初に済ませてしまうのが望ましいでしょう。死亡後になるべく早く行ったほうがいい手続きは以下の通りです。

  • 車の名義変更
  • 不動産の名義変更
  • 株式の名義変更
  • 携帯電話の解約
  • 公共料金の名義変更もしくは停止
  • 保険金の請求
  • 年金受給停止
  • 介護保険資格喪失届
  • 住民票の抹消届
  • 世帯主の変更届
  • 雇用保険受給資格者証の返還
  • 国民年金の死亡一時金請求

など

処分に迷ったものは無理に捨てなくてもよい

遺品整理をしていると、捨てようかどうか迷う時があります。もし悩んだら「迷っている箱」を作って一旦保管しておきましょう。

その場で悩んでしまっては作業が進まないので注意してください。遺品を全て整理する必要がありません。悩んだら一旦保留にし、心が決まったタイミングで手放すのもアリです。

まとめ 遺品整理は家族のペースで行いましょう

家族を失うと、各種手続きや葬儀などやるべきことがたくさんあります。さらに遺品整理までやるとなると、心が折れそうになりますよね。遺品整理は慌てて行う必要はなく、家族のタイミングで進めて問題ありません。

もし「遺品整理って具体的になにをすれば?」「進め方のアドバイスが欲しい」と悩んだら、沖縄終活案内所へご相談ください。経験豊富なスタッフが、お客様にぴったりの方法をアドバイスいたします。

Leave a Reply

カスタマーセンター LINEのアイコン カスタマーセンターの女性の画像です